Dell 5K モニタ+曲面モニタ体験イベントにいってきた [コンピュータ]

Dell 5Kモニタ + 曲面モニタ + ワークステーション体験イベントが秋葉原駅で開かれたので足を運んでみました。ちょうど会社でディスプレイの入れ替えを検討していて、その実機確認も含めて一年ぶりのアキバ。
我が家のHDDの故障率事情 [コンピュータ]

HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに
さらに詳細なデータはオリジナル記事(英語)を参照
みなさんはどう思われましたか?私は「ですよねー」という感想です。
今回はとても統計を語れる母数ではないものの、我が家で使っているHDDの故障状況を公開します。
Thunderbolt で eSATA RAID HDDケースを接続 [コンピュータ]

先日、家族内共有ストレージとして使っていた Thecus N4100PRO のファームウェアをアップデートしたところ、すべてのWindows 7 マシンからSMB接続ができなくなった。吐かれたエラーログでググると、どうも Sambaの不具合らしいのだが、NASのため Samba だけ個別にバージョンアップ/ダウンするわけにもいかず泣き寝入り状態に。
そもそもこの Thecus N4100PRO は買った当初から SMBでユーザ認証できない不具合があったため、危険ながら全権限をゲストに与えて運用していました。発熱・消費電力が酷い割にパフォーマンスが非常に悪く、私がNAS上の音楽ファイルをiTunesで聞きながら、家族がNASにファイルコピーしようものなら曲の再生がブチブチ途切れるほど。ほかにも100ファイルほどあるフォルダを開くだけで1分以上かかるなど、日常からこの糞NASへの鬱憤がたまっていただけに、今回のトラブルで見限ることにしました。
というわけで、Mac Pro の作業ディスクのバックアップとして使っていた Corega CG-HDC4EU3500 + HGST 5K3000 x 4台 を先日構築した Mac mini ホームサーバに転用してNASにすることに。
Corega CG-HDC4EU3500 は eSATA および USB2.0 を持ったRAIDケースですが、Mac mini には eSATA ポートがありません。かといって、いくらNASとはいえUSB2.0では力不足です。そこで Thunderbolt 経由でSATA接続しようと試みました。
- SONNET Echo ExpressCard/34 Thunderbolt Adapter + eSATA ExpressCard
- 相性問題が出やすいとの情報があったのでパス。
- LaCie eSATA Hub
- シンプルなのですが、ヒートシンクでデコボコになっているボディーを見る限り消費電力・発熱が無駄にすごそうなのでパス。(専用ACアダプタが必要ということは、比較的大容量なThunderboltのバス電力じゃまかなえない?)
- 【採用】Seagate GoFlex Thunderbolt Adapter
- 一番安上がりなので採用
デカいだけじゃない。画質が向上した Nintendo 3DS LL【尿液晶】【黄ばみ】 [コンピュータ]

先日発売された ニンテンドー3DS LL。画面の大型化、バッテリー駆動時間の向上、細かな改良が加えられた上位モデルですが、家族にあげるという名目で1台購入しました。

ネットの一部では、もはや恒例(?)の尿液晶騒ぎがすでに勃発していました。尿液晶とは、画面に小便をかけたように黄色く表示される液晶ディスプレイのことを指す、キモヲタらしい下品極まりない単語です。謎の理由で主に任天堂・アップル製品をこき下ろすためだけに使われます。まあ最近はやりのアレの一環ですな。
さて、ワクワクしながら本体を開くと「あれ、本当に黄色い・・・」。上画面が黄色みがかっているというレベルではなく、真っ黄色です。「こりゃ初期不良だ」とブツブツ文句を言いつつ使っていると、なんと徐々に白くなってきました。そのまま2,3日使ってみたらすっかり純白になりました。エージングって大切ですねぇ。

▲ 両者を比較するとたしかに3DSLLが黄色いが、そもそも初代3DSの色が明らかに異常
気を取り直して、3DSLL と 初代3DS の画面を比較。たしかに相対的に 3DSLL のほうが黄色いものの、これは明らかに初代3DS の表示がおかしい。とは言えヒトの目は実に適当(順応力が高い)なので、測定器を使ってその実力を検証してみましょう。
■ 検証条件
- 3DS/3DS LL 明るさ:特記がない場合 5(最大)
- 3DS/3DS LL 省エネモード:OFF
- 3DS/3DS LL 3D表示:OFF
- 測定器:x-rite ColorMunki Photo
タグ:カラーマネジメント
大幅に目に優しくなった ColorEdge CX240 (製品レビュー) [コンピュータ]

今月発売予定のナナオ ColorEdge CX240 の実機を見てきました。

今回グラフィックモデルのシリーズが全面的に見直されました。まずすべてのグラフィック向けシリーズを ColorEdge ブランドに移行し、FlexScan SX シリーズを廃止しています。また、CG241W以降搭載されている 3D LUT、CG245Wの内蔵カラーセンサなどの付加機能を整理し、最上位モデルの ColorEdge CG シリーズ、基本機能を備えた ColorEdge CX シリーズ、エントリー向けの CSシリーズの3本立てとなり、かなりわかりやすくなりました。内蔵キャリブレーションセンサ、3D LUTによる色空間エミュレーション機能は、すでにまともなカラーマネージメント環境を構築している人にとっては不要な要素ですから、CXシリーズは実質 ColorEdge のスタンダードモデルと言えるでしょう。
ユニクロのセキュリティがヤバイ? [コンピュータ]

ユニクロの新モデル下着を10万人にプレゼントするキャンペーンサイト 「UNIQLO 10万人トライアル」http://www.uniqlo-cool.com/ で、応募時に内部エラーがそのまま表示されるトラブルがあちこちで報告されています。エラーの内容はズバリ
PHP Error(USER): [DB Error] : message="DB Error: unknown error" info="INSERT INTO `M_user`(`regist_datetime`,`update_datetime`,`user_mailaddress`,`user_type`,`user_password`,`user_status`,`user_ua`,`user_device`)VALUES(NOW(),NOW(),'********@gmail.com','NO','*********',1,'Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1','PC'); [nativecode=1213 ** Deadlock found when trying to get lock; try restartingtransaction]" in /home/prj/101/contents/private/lib/magicwork/DBO.php on line 227
ありゃまあ。本当にすっぴんのPHPエラーメッセージです。エラーが発生したPHPファイルのフルパス、行番号、そしてなによりSQLクエリが丸見えです。そもそも DBへの INSERT でなんでデッドロックが起きてるんだというツッコミはさておき、Web画面上にエラーを表示する設定は、開発・テスト段階ではデバッグのためONにされるものの、運用中は絶対にOFFにしなくてはなりません。こうしたエラーが見えてしまうと、サーバ上の構成やシステムの設計が推測され、侵入されやるくなってしまうためです。
Flash Player 11 で Flash が得たもの・・・ [コンピュータ]

さて、さっそく Flash Player 11 RC をインストールしてみましたが、特に変わった点はありません。Safari 5.1 との相性もすこぶる最悪です。ところで、世間で呪文のように言われ続けている 64bit ですが、その最大のメリットは広大なメモリ空間です。64bit化によりOS・アプリケーションは 4GB を超えるメモリを扱えるようになります。
Flash Player も 64bit化を喜んでいるのか、さっそく、とんでもないメモリの使い方をしてくれています。
Nespressoカプセル管理ツールを作る [コンピュータ]
2年ほど前から Nespresso (ネスプレッソ) というエスプレッソマシンを愛用してます。ネスプレッソの特徴は、なんといってもコーヒー粉を詰めた "カプセル式" にあります。これにより、豆が空気に触れないため酸化を防ぐことができ、エスプレッソマシンに付きものの面倒なセッティング・後片付け・メンテナンスが不要になるという画期的なシステムです。そのかわり、カプセルはリテールショップでしか購入できず値段が高め(プリンタインク商法と同じ)、豆が選べないといったデメリットもあったり。

さて本題。ネスプレッソを運用する上で重要なのはカプセルの在庫管理。私は NexTock という大変便利な在庫管理ツールを使わせてもらっていました。しかし、Mac OS X 10.7 Lion (というか WebKit2??) にアップグレードしてから利用できなくなってしまいました。Web版はフォントがぐちゃぐちゃに崩れて見えないし、スタンドアロン版は OSStatusエラー とやらで起動すらしない。まあ、前からお手入れ時期通知機能が何ややっても「あと-1日」とかバグだらけではあったけれど。

このままじゃ困るので、この際ツールを自作することに。
Corega CG-HDC4EU3500 + HGST 5K3000 のランダムアクセスが遅い… [コンピュータ]

最近、動画ファイルを撮り貯めていたRAID0 (1TB x 2 = 2TB ) の残り容量が心許なくなってきたので、容量アップ、ついでに冗長性確保ということで、RAID5アレイを作ってリプレースすることに。
RAIDケースは、Corega CG-HDC4EU3500 をチョイス。Macユーザ御用達の Hydra 800+ と同じチップを使っているらしい。FireWire が無いだけでこの格安っぷり。HDDは日立の5K3000をチョイス。今回初めてリテール品なるものを買う。メーカー3年保証がついており、ご丁寧に梱包された化粧箱入り。(保証無しはサムスンで懲りたよ…)
CG-HDC4EU3500 には SATA を eSATA ポートに変換するブランケットがついているので、Mac Pro Mid 2010 の空きスロットに装着し、SATAは光学ドライブ用ポートに接続。
NTTグループが非常電源で節電協力!って言われてもねぇ… [コンピュータ]
非常電源で節電協力=夏場のピーク時間帯に使用-NTTNTTの大規模節電対策に2ちゃんねらー大絶賛「さすがテレホーダイを生んだ企業や!」
東北地方太平洋沖地震を起因とした電力供給能力低下による夏場の電力不足問題について、NTTグループがピークタイムに通信ビルの電力を自前の非常用電源装置に切り替えて、電力消費を抑えるプロジェクトが進んでいるらしい。ユーザーの反応もかなり上々。
NTTグループが使っている年間消費電力は、およそ100億kWh(10TWh)で日本の総発電量のなんと1%を占めています。日本には400万の中小企業と、1万の大企業がありますが、1企業で1%ですよ1%!!とんでもない量です。
これだけの莫大な電力を使っているのは、通信サービスを「日本中で」「24時間」提供しているからに他なりません。数と時間の両方がすごいんです。最近、攻撃の的(?)になっている自動販売機の消費電力も、90万台もの自動販売機が24時間動いているからあれだけの電力を使っているのです。